大腸がん手術後の不安を解消!!
術後トラブルを遠ざけ
100日で元気になる方法


もしあなたやご家族が大腸がん手術を受け、退院後の食事が心配だった、実際に今おなかのトラブルで悩んでいるのなら、これからお話しすることはきっとお役に立つでしょう。

大腸がん手術後は、体力も腸の機能も低下するため、「下痢や便秘などおなかの悩みやトラブル」を抱える人が多くいます。腸が詰まって動かなくなる腸閉塞に苦しむ人もいます。

トラブルの起きやすい開腹手術を受けたなら、病院の食事指導で不安ゼロになりましたか?

不調やトラブルの起きやすい退院100日間に、食事で心がけること、トラブルの理由と対処法を知ることで、むやみに恐れたり不安を抱くことは少なくなり、腸閉塞のリスクを下げることができるはずです。

トラブルは小さく、
暮らしは楽しく、
元気になる目標は100日!!

手術後の回復スピードは、手術法や症状、体質で大きな差があります。
必ずしも腸閉塞などのトラブルが起こるわけではありませんが、逆にないとも言えません。

もちろん食事だけで、トラブルをすべて回避できるわけではありません。
けれど食事管理をしなければ、確実にリスクは上がってしまいます


退院100日の食事の道のり、回復の道のりをイメージし、その時々にあった食べ方・暮らし方をみつけることが大切です。その時々の体にあった食事を知り、不安なく日々を楽しく暮らすことが、元気を取り戻すチカラ=近道になりますよ。

100日目をゴール&新たなスタート地点に設定し社会復帰を目指しませんか?

手術前と同じ、いえ、それ以上の元気を手にしましょう。

こんにちは。重野佐和子です。

2001年の大腸がん手術以来、私は今まで数々のがん患者さんとお話しをしてきました。
腸閉塞を繰り返したり、便秘や下痢、おなかの張りで悩む人ともたくさん会いました。

私自身、大腸開腹手術から2年間近く、腸閉塞など数々のトラブル見舞われ苦しみました
がんになったことを悔やみ、「手術なんてしなければ良かった、、」と、何度思ったことか。

でも腸閉塞で入院中、あまりに治療が苦しく切なくて、ベッドで天井をボーっと見ている時、
「こんなこと繰り返したら絶対に再発しちゃう!!」「もう食事を甘く見ちゃダメだ!!」と思ったのです。
便秘や腹痛に苦しみつつも、暮らしを見直すことで腸閉塞も入院もなく、ゆっくりだけど確実に回復していきました。進行がんだったものの再発せず現在に至っております。

ときには他の人と比べてイライラしたり、辛さを誰もわかってくれないことに腹を立てたり、、、。

結構大変でした。

だからこそ、あなたには私のような苦労をして欲しくないな、と心から思っています。


同じ手術を受けた経験のない医療者には私たちの本当に不安と痛みはわかりません
だから退院時の食事指導だけでは全然たりなくて、、、私たちは不安だしお腹のトラブルも起こるのです。

おなかのトラブル(腸閉塞や激しい便秘、腹痛など)の対処法は、たくさんの失敗から学びました。
試行錯誤を繰り返し、術後の食事作りとそのポイントをやっと見つけました、
大腸外科のドクターたちに気持ちをぶつけてトラブル回避のコツを聞き出し、悩みと不安をグッと小さくすることができました(ここが肝!!)

手術後の回復スピードは、症状や手術法・手術の箇所・体質により大きく差があります。
必ずしも全員がトラブルを抱えるとは限らないし、逆にトラブルがないとも言えないのです。

ただ言えることは、食事管理をしなければトラブルのリスクは確実に上がり、腸閉塞を起こせば退院直後の食事に逆戻り。回復までの間、不安を抱えて生活しなければならないということです、、、。

そこで役立つのが、経過日数を目安にした腸を回復させる最適な食事と生活です。


術後トラブルを遠ざけ
100日で元気になるために、、

  • 退院100日を術後のゴール・第二のスタートラインにイメージする
  • 100日の過ごし方を頭でイメージし、漠然とした不安を取り除く
  • 100日間を上手に食べるポイントを把握する
  • 退院後2週間で「おなかに優しい新しい食べ方」を身につける
  • 退院後4週間で、下痢や便秘の対処法を身につける
  • 退院後2ヶ月頃は、「うっかり食べ過ぎない」
  • 退院後100日はリハビリ期間。急発進せず「食事管理を忘れず社会復帰」
  • おなかトラブルでむやみに悩まず、症状にあった食事と生活を
    激しい便秘のときは十分注意、早い対処を!
  • 便秘症の人は、腸閉塞予防の食事と生活を心にとめる
  • 回復スピードには個人差があることを理解する
    たとえ思うようにいかなくても、焦らずゆったり過ごそう
  • 神経質になりすぎず「おなかと相談しながら」美味しく食べる
    これが元気を取り戻すいちばんの近道!!
  • 退院100日を術後のゴール・第二のスタートラインにイメージする

もしあなたが、、、

手術入院中で不安なら

退院後100日の食事と生活を知り、元気になる道のりをイメージしてください。おなかのトラブル対処法を把握して、退院したその日から食事の不安を解消し楽しく食事をしてください。

退院療養中なら

術後のゴールまであとどのくらいにいるかを確認し、最適な食事と生活をしてください。便秘や下痢に悩んでいたら、退院後すぐの食事に戻ったり、おなかトラブル回避術を身につけてください。

術後月日がたっていても

下痢や便秘に悩んだり腸閉塞を起こしていたら、、、食事と生活を見直してください。開腹手術を受けて腸閉塞の心配が大きい場合は、自分にあった予防法をみつけドクターを味方につけて。

ご家族なら

退院後の道のりを一緒にイメージし、食事を作って一緒に楽しく食べてください。家族と一緒の食事は、体と心の回復に不可欠。早い回復につながります。ご家族の心労もきっと軽くなるでしょう。

大腸がん以外の開腹手術をうけていても

おなかを切った多くの人が下痢や便秘に悩むし「腸閉塞」リスクを心配しています。食事と生活のポイント、おなかトラブルの対処法を早くみつけてください。最適な食事を美味しくとることは、早い回復につながります。

大腸がん手術経験者の料理研究家・重野佐和子は、国立がんセンターの大腸外科医および同センターの栄養管理室の協力を得て3冊の術後レシピ本を出版。
その経験をもとに、「大腸がん術後のトラブルを遠ざけ100日で元気になる方法」STEP BY STEPオンライン教室をスタートしました。

 
著書の「大腸がん手術後100日のレシピ」(女子栄養大学出版)をテキストに、生活と食事のアドバイスしていきます。
本教室は、料理の作り方レッスンではありません。食べ方や生活のヒント、食事作りのポイントを詳しくわかりやすく解説しています。
文字制限のある書籍では伝えきれなかったことを、それから患者ならではの話しも。
オンライン教室だから、いつでもどこでもあなたのご都合のいい時にご視聴ください。読むよりずっと楽だし頭に入りますよ。スマートフォン、タブレットならベッドの上でもご視聴いただけます。

術後の回復にもっとも大事なのは、楽しく食べること!!そのためにもトラブルの可能性を減らし、不安とストレスを小さくしましょう。美味しく楽しい食事が回復の近道です。
100日のゴールを目指して伴走させていただきます。

重野 佐和子

栄養士、カフェリコラボ代表

20代でフランス料理研究家として独立。教室主宰の他、書籍・雑誌のレシピ執筆の他、CM撮影、フードビジネスに携わる。大腸がんのため休業後、大腸がん手術後食のエキスパートに。2021年秋、「大腸がんになった料理家のごはん帖」出版。著書に「大腸がん手術後100日レシピ」「大腸がん、大腸ポリープ再発予防のおいしいレシピ」「おからパーフェクトマフィン」他がある。自治体のがん関連イベント講演、国内外での起業家向け講演も多く行っている。


教室の概要 

退院後100日を術後のゴール、新しいスタートラインに想定し、
「大腸がん手術後100日レシピ」(女子栄養大学出版部)を参考書に、食事と生活のアドバイスをしていきます。

この教室は、全部で8のセッションから構成しています。

前半の5セッションは、主に期間ごとのトラブル回避の食べ方と、食事作りのポイントを解説しています。
・100日間をイメージした上手に食べるポイントを説明
・退院後2週間の食べ方と食事作りのポイント
・退院後4週間の食べ方と食事作りのポイント
・退院後2ヶ月食べ方と食事作りのポイント
・退院後100日食べ方と食事作りのポイント

1セッションは、2本のビデオ(1本5-12分程度)で構成されています。(スライド動画)


後半の3セッションは主に手術後100日間のトラブル、悩みについて解説しています。
・おなかのトラブルと上手に付き合うヒント(スライド動画)
・自分でできる腸閉塞予防(音声)
・困ったときの食事のヒント ストーマーと抗がん剤治療中について(音声)

1セッションは、1本のビデオまたは音声、2本の音声で構成されています。

術後月日がたっていても、困っていたらご参加ください。
あなたに「今必要なセッション」を見て、役立ててください。

本編の前に、講座の進め方について解説をしています。

・ビデオは重野が全てナレーションを努め、スライド形式で進行しています。
・教室ビデオはオンライン上での提供となります。ページにアクセスしてご視聴ください。
・テキストの「大腸がん手術後の100日レシピ」は、別途ご購入ください。


本オンライン教室の受講費は、50,000円(税別)です。(視聴期限はありません)

術後の食べ方・食事を学び、安心して生活するお手伝いをさせていただきます。
あなたの体にあったベストな食事法をみつけ、マスターしてくださいね。
必要に応じて、いつでもヒントになるセッションを見て聞いてください。

「何がおすすめで注意が必要か」をわかりやすくまとめた「術後の食べ物リスト」PDFもプレゼントします。
キッチンに貼ってご利用ください。

ゴールの目標は退院後100日ですが、困ったときにはいつでもビデオを見て解決していきましょう。
それでもわからないときは、教室参加者のQ&Aページからご質問ください。
重野が回答し、みんなで役立てられるようシェアしていきます。(質問者のお名前は非公開)

まとめると、、、

教室受講費(期限なし) 50,000(税別)
教室入会金 10,000円(税別)→0円
非公開Q&A参加権(期限なし)    0円(無料)
術後の食べ物リストPDF 0円(非売品)
合計
50,000円(税別)
非公開Q&A参加権(期限なし)    0円(無料)
手術退院後すぐから、本で勉強し手探りで退院後の食事に備えることもできます。

それはそれでとても素晴らしいのですが、私や私のお会いした方達と同じようにトラブルの多い人は、日々不安を抱えることになってしまいます。おなかの不調や腸閉塞を恐れていたら、、、体だけでなく心の回復にも長い時間がかかってしまうんです

もしあなたが大腸がん手術退院後の生活が不安で食事に悩んでいるのなら
術後のトラブルを遠ざけるために、100日で元気になる方法【大腸がん手術後100日の食事STEP BY STEP】に参加してください。
退院後の食事の不安とストレスを小さくし、回り道せず心も体も元気になって、がんと闘うチカラにしてください。

参加の方法は簡単です。
下の【教室に参加するボタン】をクリックしてお申し込みください。
クレジット決済はお手続き完了後、すぐにご視聴可能になります。

*利用規約等に同意の上お申し込みください。
*お支払いは各種クレジット決済がご選択いただけます。
*オンラインでのご視聴です。

*本講座は食事と生活のアドバイスであり、効果については個人差があります。トラブル回避をお約束するものではありませんことをご了承の上、お申し込みください。
*ご視聴は、申込みご本人様と同居のご家族まで可能です。それ以外の方やSNSでの共有、録画・撮影・コピーは固く禁じます。*ご入金後のキャンセルは一切承っておりません。
特定商取引法に基づく表記